THE BEST SIDE OF 冷蔵�?一人暮らし

The best Side of 冷蔵�?一人暮らし

The best Side of 冷蔵�?一人暮らし

Blog Article



ただし、ドアポケットの底にスリット(切れ目、隙間)が入っているので、上からの冷気を循環させしっかり冷やします。

音は全く気になりません。静かです。庫内温度調節も十分できますし、大変気に入っています。

スリムながら冷凍�?3L・冷蔵室148Lと大容量で、たっぷり食材を収納できるのも魅力。冷凍室は広めに設計され、奥にある食材の出し入れがしやすい仕様です。冷蔵室は棚の高さ調節ができるので、大きめの食材も収納可能。ドアポケットには、調味料や小物、飲料などを見やすく収納できて便利です。

 パナソニックのドアポケットの特徴は、ペットボトルや牛乳パックなどの飲み物の上に紙パックの飲み物やゼリー飲料などがちょうど置ける小さなポケット(↓黄色で囲ってあるところ)があることです。

↑パナソニック冷蔵庫カタログにイメージ図がありました。赤丸部分です。

動線を遮らないためには、キッチンの位置と同じ方向に扉が開くタイプがおすすめ。

氷点下ストッカーは、-3~0℃で、肉や魚を凍らせることなく保存できます。

冷凍庫は140Lと大容量のスペースを確保。多段タイプなので肉や魚、冷凍食品などを取り出しやすいように整理して使えます。氷を貯めるトレイは取り外しができるため、自動製氷機能を使わない場合は上段部分を広々と使用できて便利。

野菜をたっぷり収納できる、ファミリー向けの冷蔵庫です�?4Lと大きな野菜室を備えているのが特徴。野菜室を真ん中に配置しているので、白菜やキャベツなどの大物野菜も快適に出し入れできます。

 三菱には、野菜室が真ん中にあり、冷凍室が一番下にある冷蔵庫のタイプ(真ん中クリーン朝どれ野菜室)があります。

一人暮らしの部屋の場合、キッチンスペースはコンパクトに設計されています。限られたキッチンスペースを上手に活用するためには、冷蔵庫上のデッドスペースに注目してください。この部分に電子レンジやトースターを置けると、空間を有効活用でき、動線的にも便利です。

 小スペースに容量が大きな冷蔵庫を置きたい方には不向きだと思います。

  サイトマップ  

三菱の棚上部分。こちらは、上部にコンプレッサーがないので、パナソニックとは違い奥まで収納できます。 click here

Report this page